ホンダ Honda e

講師紹介

松本英雄

自動車テクノロジーライター

松本英雄

自動車テクノロジーライター。かつて自動車メーカー系のワークスチームで、競技車両の開発・製作に携わっていたことから技術分野に造詣が深く、現在も多くの新型車に試乗する。車に乗り込むと即座に車両のすべてを察知。その鋭い視点から、試乗会ではメーカー陣に多く意見を求められている。数々のメディアに寄稿する他、工業高校の自動車科で教鞭を執る。『クルマは50万円以下で買いなさい』など著書も多数。趣味は乗馬。

田代哲也

マンガ家

田代哲也

マンガ家・イラストレーター。1987年『週刊少年ジャンプ・サマースペシャル』(集英社)でデビュー。少年マンガ誌、青年マンガ誌、スポーツ雑誌などジャンルを問わず執筆。絵本『田んぼの昆虫たんけん隊』『水泳大好き!トラ』(星の環会)。2004年より東放学園高等専修学校、東放学園映画専門学校で講師を務める。スズキの車を4台乗り継ぎ、現在の愛車はスイフトスポーツ。

ホンダ Honda e(田代哲也)
ホンダ Honda e(田代哲也)
ホンダ Honda e(田代哲也)

重要ワード(マンガ内※)解説

※1 ホンダ初の量産EV
初の量産EVとなったHonda eの販売価格は451万円~だが、イギリスでは2万7160ポンド(約400万円)~になる。
 

ホンダ EVプラス▲これまでホンダは1997年にEVプラス(写真上)やフィットEV(2012年)を発表したが、ごく少数を自治体などへリース販売するにとどまっていた

※2 シンプル
ウインカー、デイタイムランニングライト、ヘッドライトを一体化した丸いライトによりシンプルなデザインを実現。電気自動車は走行中にラジエターを冷やす必要がないのでグリルも設置されてない。レーダーやカメラもブラックアウトして目立たなくしている。
 

ホンダ Honda e▲ブラックアウトしたフロントフェイス内に浮かび上がるライトがキュート!

※3 ボディに埋め込み
突起物は空力面ではマイナスな存在になる。使わないときはハンドルをドア内にしまうことで空気抵抗を軽減する効果が。スマートキーを持った状態で車に近づくと自動でポップアップし、ハンドルに触れるとロックを解除する。
 

ホンダ Honda e▲暗い中でも位置がわかるようハンドルには照明が付いている

※4 タッチパネル式のスクリーン
スクリーンはマルチタスク機能を備えていて、2つの画面で別のアプリを操作できる。ナビゲーション表示やメッセージの送受信はもちろん、2つのスクリーンの中で熱帯魚を飼えるアプリ「アクアリウム」も提供される。
 

ホンダ Honda e▲今後はアクアリウム以外にも新しいアプリが登場する予定だ

※5 サイドミラー代わりのモニター
2018年10月に登場したレクサス ESが世界初搭載したデジタルアウターミラーをHonda eはサイドカメラミラーシステムとして標準装備に。夜間や悪天候でも自動調光機能で後方映像をモニターに鮮明に表示できる。
 

ホンダ Honda e▲カメラは車幅内に収まるコンパクト設計になっている

※6 自動駐車・出庫モード
アドバンスに標準装備となるHondaパーキングパイロットの機能。駐車枠が描かれたパーキングでの並列駐車や縦列駐車、斜め駐車だけでなく、駐車枠がない場所でもソナーで周囲の障害物を認識しながら並列駐車や縦列駐車を自動で行える。

※7 シフト
Honda eのシフト操作はレバーではなくボタンで行うタイプ。このシステムはNSX、アコード、インサイト、クラリティPHEVなども採用している。切り返し時などの誤操作を防ぐためにR(リバース)だけは下ではなくボタンを手前側に押す構造になっている。

※8 くつろぎ空間
コンパクトなHonda eだがシートはアコードのフレームを使うことでゆったり座れるサイズにした。前席はサンシェード付きの大きなガラスルーフになっているので開放的な気分で運転できる。
 

ホンダ Honda e▲後席のルーフにはやわらかい光で室内を照らせるLEDダウンライトを設置
イラスト・マンガ/田代哲也、文/高橋満(BRIDGE MAN)、監修/松本英雄、写真/ホンダ
※この記事は情報誌カーセンサー2021年4月号掲載の記事をWeb用に再編成したものです